神奈川県立横須賀高等学校同窓会 朋友会
同窓会情報
ホーム  >  会員のひろば  >   同窓会情報

【報告】 10期同窓会

・卒業66年で 16回目の同窓会
集いは去年と同日の 10月18金曜日      
所は横須賀奥座敷 三浦の海辺にそびえ  
立つ マホロバ・マインズ三浦にて 
45名で開会す。       

・そこで此度(こたび)のコンセプト          
老いを嘆くな落ち込むな 元気出そうと   
決めたのが 「同窓の 友を生涯大切に 
朗々笑顔の 交歓会」。         

102のハガキにこれ強調 参加の返信50人 
これは去年(こぞ)より10人減。 そして 
その後も体調の 変化で5人欠となる。

・はてさて先ずは式次第            
黙祷・乾杯・挨拶と 締めの校歌は定番で    
歓談挟んだ合間には 母校の近況報告と  
企画としての洒落ゲーム。        
その名は「ビンゴで$ゲット」      
そうですビンゴ1着と 2着と3着お二人へ 
金額差のあるドル数字 書いた陶器の金銀銅 
メダルに模して勝利者に。 その獲得のドルですが 
次回の集い時(来年10月17日)円相場 そこで
円に換算し 会費ゼロか割り引きに 
運よく余ればポケットに。        
ともあれゲットの四人殿 体調整えメダル 持ち 
ドル高願い来年も どうか元気でご参加を。
ちなみにメダルのドル数字 この紙面では秘密です。

・そして最後は本配布           
酒田市在住8組の 文士の名声小笠原   
敏夫氏体調いまいちで 欠席するも全員に 
読書の秋だ読んでよと 自著単行本のプレゼン卜。
このエ一ルにはあちこちで 感謝と回復願う声。

・以上集いの概容です
若き日に 夢や悩みを語り合い 部活、遊びを共にした 
旧友今は宝物 そうと思える人 増える それも会の 
意義でしょう。
ともあれ終わって 気がつけば 「交歓会 朗々快語 
乱舞会」。 終始和やか怪語なし しかし時間は非情です。         

それでは皆さん一年後 鋭気養い集合と  確認しあって閉会す。

※司会(村田信義・大泉光弘)            
乾杯(大塚祥子)            
挨拶(小杉幸久)             
母校報告(上田 寛)          
ビンゴ企画・発案・作陶(白井 肇)
共演(家原 紫) 
校歌(広瀬 渉・大塚祥子)        
単行本寄贈(小笠原敏夫)
「ハーネス物語他短編」50冊

2024年11月10日       小杉幸久 記

【報告】 10期同窓会

 2023(令和5)年10月18日(木)に、第15回となる、10期同窓会を開催しました。
 コロナ渦の影響で2度の延期を経て4年ぶりの開催となりましたが、61人の懐かしい顔ぶれが揃いました。
 1980年第1回は、かつて横須賀にあった大型中華料理店『孔雀園』で開催し、近年はホテルを会場にしていましたが、今回は横須賀中央にある『つきじ植むら 旬泉坊』での開催となりました。
 少々窮屈な会場ではありましたが、お互いの名前確認から昔話病気・薬のこと等々、話が弾み、予定の2時間があっという間に経過してしまいました。
 終盤は次回の担当幹事の紹介と年後の再会を誓い、校歌合唱で締めくくりとなりました。そして、さらに親交を深める次会への流れとなりました
 84歳の様相になっても、このように皆が集まり語り合毎回積み重なっていく、この想い出を大事にし、次回も笑顔で再会したいと思います。
                             6組幹事 高橋 弘 記


IMG_0107.jpeg

IMG_0108.jpeg

IMG_0109.jpeg

IMG_0113.jpeg

【報告】 10期会 第14回『傘寿を祝う同窓会』開催

日 時:2019年10月11日(金) 
場 所:セントラルホテル「ダイヤモンド」
参加者:89名

傘寿を祝う10期同期会を開催した。天候には恵まれませんでしたが、遠くは広島、岡山、石川、愛知、山形からも泊まりがけで参加してくれた友もあり、会場内は熱気につつまれた。
この一年で亡くなられた方への黙祷で始まり、広瀬代表幹事から「こうしてみなさんが元気で集えるのが何よりです。かつてオリンピックまでは頑張ろうと誓い合いましたが、どうやら実現できそうなので、次は米寿まで頑張りましょう!」と挨拶があり乾杯。
各テーブルでは話に花が咲き、青春真っ只中と言いたいところだが、そこは80
歳。あちこちで病気や介護の話もちらほら。校歌斉唱後の二次会は、雨と皆の足腰を考慮してホテル内の別室に設定されていたが、それでも三次会に繰り出した強者もいたとか。

《10期エピソードとデータ》

1.10期は横中校歌「板東武者」が歌えない
厳格だった故中川鋭三郎校長が禁止していたと聞いていますが、歌詞を知らないので在学中や同期会でも歌ったことはないのです。

2.禁止事項は他にもあった
体育祭(当時は運動会)での仮装や張りぼて、喫茶店へ生徒同士の出入り等が規制されていたように記憶しています。

3.10期の卒業は1958年

学校の創立50周年と同じ年。したがって、2008年の創立100周年時は10期の50周年記念。170人が集まり盛大に開催できました。因みに、10期卒業生合計は388名、うち女子は43名、男女共学は1?3組まで。

4.第1回の孔雀苑開催から40年
同期会の開催スパンが、めまぐるしく変わったことに気づきました。
1回目から2回目は8年でしたが、年をとると共に5年、3年、2年と短くなり、現在は1.5年となっています。高齢となると2年、3年でも長く感じるというのが理由です。

5.同窓会といえば同期会
10期の仲間内では、10期会というほうがわかり易いのです。最近はクラス会が全盛で、同期で集まるのは学年同窓会とか、学年合同クラス会というようです。1961年の16期入学から組替えがなくなったことに起因しているかもしれません。それまでは、1年から2年の進級時に組み替えを行っていました。会場で「1年の時は何組だった?」と質問が飛ぶのもご愛敬といったところです。

文責 10期 上田 寛

20200118225710-13e94424ef3c7582623f8a64cce14a70b8b6ffe0.jpg20200118225710-a8f2ebe788487717d2be73e2ccf4a46c66231874.jpg

【終了】 10期 卒業55周年同窓会

【終了】 10期 ≪香気幸麗者≫の集い かくありたいと願いは一つ

会報「朋友」第82号<2015(平成27)年3月発行>に掲載

【終了】 10期 卒業55年目同窓会

【終了】 10期 緑の伊豆高原に、幹事一泊旅行会

会報「朋友」第77号<2012(平成24)年9月発行>に掲載

【終了】 10期 復興祈る同窓会

【終了】 10期 幹事新年会

会報「朋友」第74号<2011(平成23)年3月発行>に掲載

【終了】 10期8組クラス会

会報「朋友」第74号<2011(平成23)年3月発行>に掲載

【終了】 10期 幹事旅行会

会報「朋友」第74号<2011(平成23)年3月発行>に掲載

【終了】 横高10期会・卒業50周年記念

【終了】 高十期同窓会

【終了】 高校10期同窓会

【終了】 高十期女性の会 "悠女の会"

ページの上に戻る