横須賀から参加する17名と、横浜駅西口で乗り込む13名とで30名のバス旅行であった。バスは後部がサロン風になっていて談笑を楽しむ者と、前の座席に座り窓からの景色を楽しむ者との好みに応じて席をとった。
早速、篤志からの差し入れの飲み物やお菓子が配られ、賑やかに話が弾んだ。特にK姉自作自参の月見饅頭が秀逸であった。
東名道路で一足飛びに沼津に入った。途中未だに冠雪のない富士が雲の間から黒い姿を見せていて圧巻であった。 昼食後、柿田川湧水群の一部を展望台から眺めた後南下し、西伊豆バイパスを抜け、船原峠近くから土肥・宇久津を経て西伊豆町へ入る。
松崎町では漆喰芸術の長八美術館を見学。西日が射して暑い。続いて町営岩科(いわしな)学校を訪ねた。なまこ壁の建築様式で、明治初期の学校が再現保存されていた。再び北に戻り、堂ヶ島で洞窟めぐりの遊覧船に乗る。救命具を着て海岸線の奇岩の景色や、洞窟内の船旅を楽しんだ。堂ヶ島温泉ホテル到着は5時。早速湯に浸かる。温泉は仁科から引いているそうで、アルカリ単純泉で穏やかな湯であった。のち、一同は大宴会に臨む。話が拡がって時間の経つのが早かった。
2日目。朝食を摂ってホテルを後にした。一路松崎から那賀川沿いに下田に向う。下田の街は幕末開港の頃を想起する面影がわずかに残っていた。開国博物館に入り、黒船来航記念館の了仙寺を見学して、しばし散策した。
下田を後にして相模湾を眺めながら北上する。河津・稲取・熱川を抜け、伊豆高原で昼食。
帰路は伊東、熱海、小田原と通り抜け、小田原厚木道路を通り、海老名から東名を走り、出発点の横浜駅西口で一部下車。横須賀へは夕刻6時に無事到着。街路樹には沢山の雀が賑やかに我らを迎えてくれた。幹事の石井敦・幸嶋孝治両君に深く感謝の意を表します。
同期で未だ参加されていない諸兄姉には、次回は是非加わってみるとよいと思う。
早速、篤志からの差し入れの飲み物やお菓子が配られ、賑やかに話が弾んだ。特にK姉自作自参の月見饅頭が秀逸であった。
東名道路で一足飛びに沼津に入った。途中未だに冠雪のない富士が雲の間から黒い姿を見せていて圧巻であった。 昼食後、柿田川湧水群の一部を展望台から眺めた後南下し、西伊豆バイパスを抜け、船原峠近くから土肥・宇久津を経て西伊豆町へ入る。
松崎町では漆喰芸術の長八美術館を見学。西日が射して暑い。続いて町営岩科(いわしな)学校を訪ねた。なまこ壁の建築様式で、明治初期の学校が再現保存されていた。再び北に戻り、堂ヶ島で洞窟めぐりの遊覧船に乗る。救命具を着て海岸線の奇岩の景色や、洞窟内の船旅を楽しんだ。堂ヶ島温泉ホテル到着は5時。早速湯に浸かる。温泉は仁科から引いているそうで、アルカリ単純泉で穏やかな湯であった。のち、一同は大宴会に臨む。話が拡がって時間の経つのが早かった。
2日目。朝食を摂ってホテルを後にした。一路松崎から那賀川沿いに下田に向う。下田の街は幕末開港の頃を想起する面影がわずかに残っていた。開国博物館に入り、黒船来航記念館の了仙寺を見学して、しばし散策した。
下田を後にして相模湾を眺めながら北上する。河津・稲取・熱川を抜け、伊豆高原で昼食。
帰路は伊東、熱海、小田原と通り抜け、小田原厚木道路を通り、海老名から東名を走り、出発点の横浜駅西口で一部下車。横須賀へは夕刻6時に無事到着。街路樹には沢山の雀が賑やかに我らを迎えてくれた。幹事の石井敦・幸嶋孝治両君に深く感謝の意を表します。
同期で未だ参加されていない諸兄姉には、次回は是非加わってみるとよいと思う。
写真1 長八美術館で芸術鑑賞も‐‐‐
写真2 堂ヶ島温泉ホテルでくつろぐ5期の仲間たち
(大野 久良夫 記)