平成23年6月11日(土)午後、高25期1組の同窓会(卒業以来38回目)を開催しました。<クラス会の式次第は こちら>
第一部 小川先生の特別講義(14:00~横須賀市産業交流プラザ)
第二部 小川先生&みんなで語る会(18:00~割烹『住よし』)
参加者:22名
この報告は3年連続となりますが、担任の小川省二先生の特別講義も3年連続3回目となりました。
過去3回の特別講義の内容は以下のとおりです。
第1回「原子爆弾の誕生について」2時間
第2回「① I君について ②ガリレオ・ガリレイについて ③小惑星探査機「はやぶさ」について」2時間
第3回(今回)「放射性元素・放射性同位元素について」3時間30分
今回の講義内容は、福島第一原子力発電所の事故に関連して、「放射能」とは何か、事故に伴う問題点等について、先生の目から見た考察を含めて、詳しく解説されました。(講義資料をご参照下さい) <講義資料は こちら>
途中、持参された「クルックス管」等を使った電子線の実験も行い、体力の衰えなど、まったく感じさせない3時間半にわたる講義でした。
また、参加者も8年前の卒業30周年記念同窓会以来、久々に20名を超えました。
なお、今回は生徒に交じって小川先生の同期の多々良氏(生徒の谷口さんの叔父)にも特別参加していただきました。
第二部の会場では、いつものとおり先生を囲んでの懇親会となりました。
今回はとくに原発事故に関連した講義内容の延長戦という形で、質疑応答が続き、第三部まで、先生も元気に参加されました。来年の先生の講義を楽しみに、一年後の再会を約束して会場を後にしました。
第一部 小川先生の特別講義(14:00~横須賀市産業交流プラザ)
第二部 小川先生&みんなで語る会(18:00~割烹『住よし』)
参加者:22名
この報告は3年連続となりますが、担任の小川省二先生の特別講義も3年連続3回目となりました。
過去3回の特別講義の内容は以下のとおりです。
第1回「原子爆弾の誕生について」2時間
第2回「① I君について ②ガリレオ・ガリレイについて ③小惑星探査機「はやぶさ」について」2時間
第3回(今回)「放射性元素・放射性同位元素について」3時間30分
今回の講義内容は、福島第一原子力発電所の事故に関連して、「放射能」とは何か、事故に伴う問題点等について、先生の目から見た考察を含めて、詳しく解説されました。(講義資料をご参照下さい) <講義資料は こちら>
途中、持参された「クルックス管」等を使った電子線の実験も行い、体力の衰えなど、まったく感じさせない3時間半にわたる講義でした。
また、参加者も8年前の卒業30周年記念同窓会以来、久々に20名を超えました。
なお、今回は生徒に交じって小川先生の同期の多々良氏(生徒の谷口さんの叔父)にも特別参加していただきました。
第二部の会場では、いつものとおり先生を囲んでの懇親会となりました。
今回はとくに原発事故に関連した講義内容の延長戦という形で、質疑応答が続き、第三部まで、先生も元気に参加されました。来年の先生の講義を楽しみに、一年後の再会を約束して会場を後にしました。
(池田哲史 記)