1.日時 2007年10月20日(土) 19:00~21:00
2.会場 横須賀セントラルホテル
3.「中央の夜は更けて」
卒業直後の昭和44年5月に一度開催したクラス会を38年振りに開催しました。
2回目となるクラス会は、2006年の朋友会報に掲載された本間先生のお元気な姿を見たクラスメートの夫婦の会話がきっかけとなって幹事団が結成され、準備が始まりました。
幹事団は事前打合せと称して都合3回に及ぶ『ミニクラス会』で、横須賀中央周辺の二次会会場の実地調査や開拓並びに深夜の治安状況調査をして当日に備えました。
クラス会には、お元気な本間先生の下に18名のクラスメートが結集し、何とも賑やかなクラス会となりました。
宮原、久保両君の司会進行により、本間先生からの近況紹介に始まり、京都から馳せ参じた剱持君の乾杯に続き、参加者一人ひとりから卒業以来の自分の人生や近況報告、高校時代の思い出と多岐にわたる内容が披露されました。持ち時間は各人3分との目安は告げられたものの、38年分を語るには余りにも短い時間のようで、司会者からのイェローカード、レッドカードがしばしば登場することとなりました。
(語り出したら止まりません・・・)
ホテルの受付の場で顔を会わせた時には、年齢を重ねた互いの顔と高校時代の顔が一致せず、戸惑いを感じていた様子でしたが、会の進行とともに高校時代へのタイムスリップに成功し、何十年と『年を重ねた横高生』となっておりました。クラス会の締めとして、3年時の運動会のシンボルカラーであった『ピンク』の小旗に出席者全員で寄せ書きをなし、引き続いて坂東武者を声高らかに歌い挙げました。
出席者からは、本間組クラス会を毎年開催しようとの決議を採択し、ひとまず閉会となりました。
クラス会の興奮さめやらぬメンバーはそのまま、二次会、三次会へとなだれ込み、中央の夜は更けていきました。
2.会場 横須賀セントラルホテル
3.「中央の夜は更けて」
卒業直後の昭和44年5月に一度開催したクラス会を38年振りに開催しました。
2回目となるクラス会は、2006年の朋友会報に掲載された本間先生のお元気な姿を見たクラスメートの夫婦の会話がきっかけとなって幹事団が結成され、準備が始まりました。
幹事団は事前打合せと称して都合3回に及ぶ『ミニクラス会』で、横須賀中央周辺の二次会会場の実地調査や開拓並びに深夜の治安状況調査をして当日に備えました。
クラス会には、お元気な本間先生の下に18名のクラスメートが結集し、何とも賑やかなクラス会となりました。
宮原、久保両君の司会進行により、本間先生からの近況紹介に始まり、京都から馳せ参じた剱持君の乾杯に続き、参加者一人ひとりから卒業以来の自分の人生や近況報告、高校時代の思い出と多岐にわたる内容が披露されました。持ち時間は各人3分との目安は告げられたものの、38年分を語るには余りにも短い時間のようで、司会者からのイェローカード、レッドカードがしばしば登場することとなりました。
(語り出したら止まりません・・・)
ホテルの受付の場で顔を会わせた時には、年齢を重ねた互いの顔と高校時代の顔が一致せず、戸惑いを感じていた様子でしたが、会の進行とともに高校時代へのタイムスリップに成功し、何十年と『年を重ねた横高生』となっておりました。クラス会の締めとして、3年時の運動会のシンボルカラーであった『ピンク』の小旗に出席者全員で寄せ書きをなし、引き続いて坂東武者を声高らかに歌い挙げました。
出席者からは、本間組クラス会を毎年開催しようとの決議を採択し、ひとまず閉会となりました。
クラス会の興奮さめやらぬメンバーはそのまま、二次会、三次会へとなだれ込み、中央の夜は更けていきました。
(青木潤一 記)