高十期の女性は一声かけると、パッと10人位は集まる 今もって横のつながりの強い同期生です。
全十期会も盛ん ですが、女性だけで気軽に集まろうと、毎年11月第4日曜日 に顔を合わせて、重ねて5回になります。
ワインを傾け、フルコースをいただきながら話に花が咲きます。
そんな中から、 「ねー、三浦半島には自然がいっぱいだから、 あまりお金をかけずに、野山を歩こうよ」 という声があがり、皆さっそくその話に乗りました。
会の名前をつけようと、 「『草女の会』というのがあるけど、悠々とのんびりできる『悠女の会』はどうかしら。決して『遊女(あそびめ)の会』じゃなくてね。」 という具合で、「悠女の会」に決まりました。
「悠女の会」は2001年からはじまり、以下のような野山歩きをしました。
2月 塚山公園、阿部倉に抜け、阿部倉温泉でくつろぐ。
4月 ?観音崎公園を歩き、見事な桜を見ながら山越え、観音崎で食事。
?シルクセンターと横浜博物館、古代の鏡を見る。
5月 馬堀海岸にある自然教育園散策(元軍用の小山)
大津まで歩き、同期白井氏の店 「峠の茶屋」でミニ会席。
大爆笑しながらの食事で、白井氏ビックリ!
8月 観劇 井上ひさし 「父と暮せば」 はまゆう会館。
9月 猿島に渡り、島内散策。
帰りは家原さん関係の店 「パティオ」で イタ飯をほおばり大騒ぎ。
11月 10期女性の会、佐島マリーナ。美しい海に沈む夕陽に見とれる。
2002年
1月 金沢から鎌倉山天園・瑞泉寺ハイキング。
鎌倉で2名合流して、お茶とお喋り。
次回は3月末頃、城ヶ島方面・大楠山・神武寺から鷹取山などの 候補があがっています。
気負わず、行ける人が入れ代り立ち代り参加し、足腰のために、 老いなどどこ吹く風と自然に親しみ、同期の絆を深めています。
全十期会も盛ん ですが、女性だけで気軽に集まろうと、毎年11月第4日曜日 に顔を合わせて、重ねて5回になります。
ワインを傾け、フルコースをいただきながら話に花が咲きます。
そんな中から、 「ねー、三浦半島には自然がいっぱいだから、 あまりお金をかけずに、野山を歩こうよ」 という声があがり、皆さっそくその話に乗りました。
会の名前をつけようと、 「『草女の会』というのがあるけど、悠々とのんびりできる『悠女の会』はどうかしら。決して『遊女(あそびめ)の会』じゃなくてね。」 という具合で、「悠女の会」に決まりました。
「悠女の会」は2001年からはじまり、以下のような野山歩きをしました。
2月 塚山公園、阿部倉に抜け、阿部倉温泉でくつろぐ。
4月 ?観音崎公園を歩き、見事な桜を見ながら山越え、観音崎で食事。
?シルクセンターと横浜博物館、古代の鏡を見る。
5月 馬堀海岸にある自然教育園散策(元軍用の小山)
大津まで歩き、同期白井氏の店 「峠の茶屋」でミニ会席。
大爆笑しながらの食事で、白井氏ビックリ!
8月 観劇 井上ひさし 「父と暮せば」 はまゆう会館。
9月 猿島に渡り、島内散策。
帰りは家原さん関係の店 「パティオ」で イタ飯をほおばり大騒ぎ。
11月 10期女性の会、佐島マリーナ。美しい海に沈む夕陽に見とれる。
2002年
1月 金沢から鎌倉山天園・瑞泉寺ハイキング。
鎌倉で2名合流して、お茶とお喋り。
次回は3月末頃、城ヶ島方面・大楠山・神武寺から鷹取山などの 候補があがっています。
気負わず、行ける人が入れ代り立ち代り参加し、足腰のために、 老いなどどこ吹く風と自然に親しみ、同期の絆を深めています。
(金木 照美 )